過去のイベント
2月18日(土)ものづくり教室
2月18日(土)午前9時から青少年育成専門部会主催「ものつくり教室」がまちづくりセンター工作室で開かれました。北郷里小学校の2年生~5年生の児童7人と保護者が参加して、竹ひごと、ポリ袋を使った連だこ作りに挑戦しました。
児童たちは竹ひごを「たこ」の骨になるようテープでとめ、思い思いの文字や絵を描いたポリ袋に、骨になる竹ひごや尾を貼り付け、完成させ、さらにできあがった「たこ」をつなぎ合わせ、連だこにしました。完成した後、小学校のグラウンドに移動し、「たこ」揚げをして終わりました。
残念ながら風がなく、思うようには揚がりませんでしたが、子どもたちは大喜びでグランドを走って、凧あげを楽しみました。
令和5年 2月12日(日) 歴史講演会
2月12日(日)午前10時から、まちづくりセンター多目的ホールで、滋賀県立大学名誉教授の中井均先生をお迎えし、「横山城とその構造」と題して、ご講演いただきました。
中井先生は城郭研究の第一人者であり、特に戦国時代の山城に関する研究者としてご活躍されています。
この講演では、横山城の姉川合戦から、その後の賤ケ岳合戦に至るまで、戦国時代に重要な役割を果たした山城である横山城の構造について、約一時間半にわたり、お話いただきました。横山城はいつ造られたのかは不明であるものの、北国脇往還と、長浜とその先の北国街道に至る路を見下ろす要害の地に造られています。そのため、古くから、近江南部の勢力である佐々木六角氏への守りとして、その後、浅井氏の南進基地とし、また信長の浅井氏攻めの折には小谷城攻めへの最前線基地して、さらには賤ケ岳の合戦で柴田勝家の進軍に対する後詰としてつかわれたことなど、講演では、この変遷とと、当時の山城の構造、横山城の果たした役割などを大変わかりやすい言葉でお話しいただきました。
遠くは大阪、岐阜県、石川県からも参加いただき、講演主催者を含めて聴衆者は69名でした。
12月10日(土)
三世代交流 もちつき大会
北郷里まちづくりセンターで、青少年育成専門部会主催の、恒例になりました「もちつき大会」が行われ、12名の小学生や幼稚園児が正月を前に日本の伝統行事を楽しみました。子どもたちはスタッフの蒸しあげられたもち米を、「ヨイショ、ヨイショ」という掛け声にあわせて、4臼つきあげました。つきあげたお餅は、黄な粉や餡子といっしょに家に持ち帰り、家族と一緒においしくいただいてくれたと思います。
優勝の堀部町チーム
11月26日(土)
三世代交流 第2回「ボッチャ」スポーツ交流会
文化・スポーツ専門部会主催「ボッチャ」スポーツ交流会が、北郷里まちづくりセンター多目的ホールで行われました。
ボッチャは老いも若きも障害も関係なく、みんなで楽しめるスポーツ で、赤と青の2チームに分かれ、最初にコート内にジャックボールと呼ばれる白いボールを投げます。それに向けて順番にチーム色のボールを6球ずつ投げ、いかに白い球に近づけるかを点数制で競うというもの。専用のボールさえあれば、体育館だけでなく集会室や和室など、どこでもプレーでき、チーム対抗の団体戦や個人戦でもでき、屋内競技なので、寒い冬に楽しめる競技です。今年は9町13チームが参加し、たいへん盛り上がりのある交流会となりました。
令和4年度 戦没者追悼式
8月15日(月)午前7時30分から北郷里まちづくりセンター多目的ホールで、令和4年度の戦没者追悼式が行なわれ、戦没者の遺族や関係者が黙とうや献花を行い、戦没者の冥福を祈るとともに恒久平和を祈念しました。
式典では、開会の辞のあと、出席者全員で、先の大戦で亡くなられた北郷里出身の方々に黙とうを捧げました。
式典では北郷里連合地域づくり協議会々長の式辞、来賓のあいさつのあと、出席者全員による献花が行なわれ、最後に遺族代表が「コロナウイルスの感染拡大が収まらない一方、戦闘が続いている地域があり、わが国では戦争の記憶が薄れてきた感が否めないなか、ご英霊心に深く刻み、二度と戦争を起こさず、平和と繁栄に貢献してしていく姿勢を次世代に継承する事を固く誓うと述べられ、式典を終えました。
令和4年7月9日(土)
魚つかみ大会
災害体験
まちづくりセンター前の春近川で放流された鮎を子どもたちが手づかみで捕り、役員の皆さんに焼いてもらい、おうちに持ち帰りいただきました。
長浜消防所職員の皆さんのご指導で起震車体験で、震度5強の揺れと水消火器による消火体験をしました。
プロから無料で学べる、スマホ教室が6月12日(日)に開催されます。ガラケーからスマホに乗り換えたけど使い方がいまいち分からない…。そんな方は是非ご参加ください。
きらきら北郷里5月号でお知らせしました北郷里落語会のご案内です。みなさん、お誘いあわせの上、ご参加ください。
チケットはまちづくりセンターの窓口で販売しています。
北郷里の美しく咲き誇った桜
北郷里の美しく咲き誇った桜をスライドショーでお楽しみください。
令和3年11月17日(水)
三世代ボッチャスポーツ交流会
北郷里小学校 現地歴史学習
北郷里小学校6年生が3つのグループに分かれて、北郷里地区にある古墳や姉川古戦場、石田三成館などを訪れ、現地歴史学習を行いました。
古墳の見学を選択した児童たちは、横山再生委員会のメンバーの引率でまちづくりセンターを出発し、茶臼山古墳、垣籠古墳、北塚山古墳、岩町塚古墳などを巡って、古墳がこの地域にたくさんあることや、どんな人たちがどんな目的で古墳を作ったのかなどを学習しました。
また、姉川合戦地のグループは徳川家康が本陣にした勝山や姉川古戦場を巡り、石田三成のグループは石田会館周辺にある館跡や産湯に使われたという井戸 などを見学してまわりました。
令和3年 10月31日(日)「ぶらり北郷里 ウォーキングイベント」
参加者24名は2班に分かれ、8時にまちづくりセンターを出発し、茶臼山古墳、王陵の里案内板、遠藤直経の墓、垣籠古墳などを長浜市歴史遺産課の皆さんの説明を聞きながら約2時間半の行程で歩きました。
北郷里にはまだまだたくさんの歴史的な史跡が残されています。ぜひ、2回目をご期待ください。
「北郷里歴史ウォークと講演会」
令和3年10月5日掲載